左の写真をクリック⇒メインHPへ

毎年のことで仕方がありませんが、夏本番となりました

夏本番となりました。毎年のことで仕方がありませんが、これから9月秋分の頃まで過ぎ去った冬の寒さが待ち遠しい日々が続きます。そんな折、我がオンボロ帆掛け舟が安心して寄港できるところを見つけました。

此処は小さな島で、コンビニはもちろんのこと売店も全くありません。

世の中の喧騒を離れ、夕日が美しい小島での生活は素晴らしいの一言です。

海上浮上式原子力発電所で係留試験開始

ロシア:海上浮上式原子力発電所で係留試験開始

2016年7月5日


©ロスエネルゴアトム社

©ロスエネルゴアトム社

 ロシアで民生用原子力発電所の運転を管轄するロスエネルゴアトム社は7月1日、世界初の海上浮揚式原子力発電所(FNPP)として建設した「アカデミック・ロモノソフ」で、係留試験を開始したと発表した(=写真)。2007年の本格着工後、紆余曲折を経て開発された同発電所だが、係留試験を2017年10月末まで実施した後、同社はFNPPを当初係留予定だったカムチャツカ半島のビルチンスクではなく、その北部にあるチュクチ自治管区のペベクに北極海経由で曳航すると明言。2019年9月にペベク港で発電ユニットを設置して試運転を行い、同年秋にも運転可能とする計画だ。係留試験はFNPP建設プロセスにおける最終ステージであり、FNPPの機器・システムが設計通りに機能し、プロジェクトの仕様と完全に合致しているか確認するのが主な目的。装備の取り付けも行われる予定である。

 FNPPは出力3.5万kWの舶用原子炉「KLT-40S」を2基搭載するバージ型(タグボートで曳航・係留)原子力発電所。ロシアの極北や極東地域など、燃料資源が乏しく輸送も難しい場所での利用に適しているほか、大型河川の河床にも係留できるため、アジア太平洋地域の島国などで利用が可能。ロスエネルゴアトム社では最初のFNPPを完成後、2番目のFNPPをペベク港に係留し、これに続いて海外の顧客用に7~8基建設することも計画していた。

 「アカデミック・ロモノソフ」の製造はモスクワ北部のセベロドビンスク市で始まったが、造船所の都合により、作業は2008年にサンクトペテルブルクにあるバルチック造船所(BZ)に移された。その後2010年6月に船殻部分が完成し、進水式も実施。2012年にもビルチンスクに曳航し、翌2013年に送電インフラに接続する予定になっていた。しかし世界原子力協会(WNA)の調べによると、BZが破産状態となったため作業に遅れが生じ、BZを買収した国営企業はFNPPの完成契約を2012年12月にBZの存続会社(BZS)と新たに締結。2013年10月に2基のKLT-40SがFNPPに設置されたという。2015年になるとロスエネルゴアトム社の親会社であるロスアトム社がチュクチ自治管区政府と協力協定を結び、その中で最初のFNPP「アカデミック・ロモノソフ」を同地区のペベクに係留すると明記した模様。2016年中に陸上設備を建設した後、2019年に起動させることとなった。ペベクを優先した理由としては、同地区からの関税収入がビルチンスク海軍基地より魅力的であった点が指摘されている。またFNPPは、同地区の近隣で経年化が進んだビリビノ原子力発電所(1.2万kWのLWGR×4基)をリプレースする一助としても、役立てられることになる。

 


http://www.jaif.or.jp/160705-a/

米NEI会長:「発電量と信頼性で原子力に匹敵する低炭素電源なし」

 米国では近年、原子力発電所の運転実績や安全性が良好であるにも拘わらず、経済的な理由から早期閉鎖に追い込まれる発電所が複数浮上している。このような現状から、米原子力エネルギー協会(NEI)のD.ブランツ会長(=写真)は、原子力発電がもたらす低炭素電源としての恩恵や電源多様化における価値に人々の注意を向けるため、原子力産業界は一層の説明努力や関係者との協力を重ねていかねばならないと訴えた。5月24日にフロリダ州マイアミにおけるNEIの年次集会で述べたもので、同会長は「発電電力量と信頼性において、原子力に匹敵する低炭素電源はほかにない」という事実を強調した。年次集会の5日前には、米国で低炭素電力の6割以上を賄う既存原子力発電所の温存策検討サミットを米エネルギー省(DOE)が開催したが、このサミットでNEIは、全米の商業炉99基のうち15〜20基が今後数年の間に早期閉鎖のリスクにさらされると警告していた。

 会長はまず、テネシー州で建設中だったワッツバー2号機がこの夏にも営業運転を開始する見通しとなり、続く4基の建設工事もジョージア州のボーグル原子力発電所サウスカロライナ州のサマー原子力発電所で中間点を超えたことに言及。小型炉や新型炉など、革新的な設計技術の開発も進んでいると指摘した。その一方で、経済性や電力市場の課題に直面した原子力発電事業者は、価格が適正で信頼出来る低炭素電力を望む米国民の希望を満たすために、原子力発電所の早期閉鎖を食い止める努力を懸命に続けているとした。

 原子炉新設の動きが一段落してしまい、電力市場も天然ガス主導型にシフトしている現状では、産業界は原子力の恩恵に対する国民の認識を高め、新たな味方を獲得し、産業界全体で運転効率を高めるための新たなイニシアチブを実施していく必要があると会長は明言。新設プロジェクトの第1陣から教訓を学べば、第2陣のプロジェクトではコストや建設スケジュール、プロジェクトの確実性を大幅に改善可能であると実証することができる。ただし、第2陣が到来するかどうかは、電力需要見通しやクリーン・エネルギー政策、既存炉が直面する課題への我々の取り組みといったファクターにかかっていると述べた。

 ブランツ会長によると、産業界は原子力発電のもたらす恩恵について簡潔にデータを述べるだけなので、人々の感情や心、想像力を揺り動かすことができない。人々の関心を得られなければ、せっかくのデータも人々にとっては取るに足らないものとなる。こうした背景から、産業界は原子力が電源の多様化やクリーン電力の供給で果たす重要な役割など、低炭素なベースロード電源としての恩恵をもっとプロモートしていかねばならないと勧告した。

 同会長はまた、原子力産業界では昨年12月から、発電所の効率を高めるとともにその価値に見合った代償を得るための戦略計画として、新しいイニシアチブ「原子力による約束の履行:安全性と信頼性と経済性の向上」が始まったことを紹介。同イニシアチブではNEIや原子力発電運転協会(INPO)、電力研究所(EPRI)の上級幹部が全体的な運営を管理しており、安全性と信頼性を改善しつつ産業界全体で運転コストの大幅削減が可能な革新的ソリューションを2018年までに事業者に提示することを目的としている。同会長は、革新的技術を継続的に取り入れていけば、原子力発電所の効率は一層向上すると断言。その証拠として、これまでの技術革新によって、2015年は原子力発電所の平均設備利用率が92%となるなど、近年は他の電源をはるかに凌駕する記録的な運転効率と信頼性が達成された点を指摘している。

フランスは賞味期限切れの食品の廃棄を法的に禁止した世界で最初の国になった

フランスは、スーパーマーケットに対し、賞味期限切れの食品の廃棄を法的に禁止した世界で最初の国になった。

報道によれば、フランス上院は、満場一致で、新しい法案を可決した。この法律は、直ちに効力を発した。すでに二月五日、フランスの大手スーパーマーケットは、賞味期限の切れる食品の廃棄が禁止される。それらは廃棄される代わりに、人道援助組織に回され、必要とする人々に配られる。

また新しい法律の中では、故意に食品を廃棄したスーパーマーケットに対する罰則も規定されている。これまで多くのスーパーは、倉庫周辺に集まる失業者やホームレスの人々が食べられないように、食品を故意に「損なって」きた。

この法案の採択に向け尽力した活動家達は、こうした措置が、EUレベルで取られるよう期待している。

先に伝えられたところでは、ブリュッセルのレストランには、メニューに「残飯」から作られた料理がお目見えするとのことだ。

ブログに縦書き記事が掲載できる!これはおもしろい!!

先日、第三棺桶丸の喫水周辺を点検したらフジツボなどが多数付着していた。春になったら除去しよう。フジツボの生命力には驚嘆する。幾ら除去しても直ぐ付着し始めるのだから。

ブログに縦書き記事が掲載できる!これはおもしろい!!

東電社長「春にも追加値下げ検討」 自由化で提携先拡大

記事投稿CGI

東電社長「春にも追加値下げ検討」 自由化で提携先拡大
2016/2/8 2:00日本経済新聞 電子版

 東京電力の広瀬直己社長は日本経済新聞の取材に対し、電力小売りが全面自由化される4月以後、電気料金の値下げの追加を検討していることを明らかにした。電力小売りには石油や都市ガスなど新規参入組が相次ぎ、割安なプランを発表している。こうした動きに対抗するため、料金プランの追加やセット販売する提携先の拡大を進める方針だ。

 東電は1月、電気代が月1万7千円以上と使用量が多い家庭向けに最大約5%割安になる料金プランを発表した。その後、JXエネルギーや東京ガスKDDIなど新電力各社が幅広い顧客を対象とする割安プランを打ち出した。広瀬社長は「新電力の予約獲得の状況をみながら機動的に対応する」とし、顧客のつなぎ留めに向けて追加で値下げする考えを示した。

 値下げ原資として「(運転停止中の)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働が大きい」と指摘する一方、「必ずしも再稼働にかかわらず、臨機応変に対応したい」と述べた。料金の本格改定ではなく、まず割安なプランの追加を検討していく考えだ。

 東電は電力小売りでソフトバンク日本瓦斯、USENなどと提携した。広瀬社長は「セット販売する商品をさらに増やし、顧客の選択肢を広げる。首都圏以外の営業力も強化する」と強調。関西や中部で販売する電気を調達するため、西日本などでの発電所の確保でも他社との提携を探る。

 東電は2017年4月に自由化される家庭向けの都市ガス小売りにも参入する。首都圏では電力で一定の顧客を奪われるのが避けられない。広瀬社長は、首都圏以外の電力販売に都市ガスの販売も加えることで「(全体の売上高は)今よりプラスにしたい」とした。